柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

食べ物
Pocket

毎年こどもの日が近づくと、

スーパーや和菓子屋さんには

柏餅がたくさん並びますね。

 

もっちりした真っ白なお餅に

甘いあんこ。

ほのかに香る葉っぱの香り。

 

柏餅はおいしいんだけど、

葉っぱまで食べた方がいいのかな?

この葉っぱ食べられるのかな?

と思ったことはありませんか?

 

結論からいうと、

柏餅の葉っぱを食べるのはお勧めしません。

 

 

この記事では、

柏餅の葉っぱについて

詳しく説明していきます。

 

柏餅に使われる葉っぱの種類は?

 

柏餅に使われる葉っぱには

どんな種類があるのでしょうか?

 

主な種類としては、カシワ、サルトリイバラ、

コナラ、朴の木、ナラシガラなどがありますが

そのなかでも主にカシワやサルトリイバラが使われています。

 

柏の葉が手に入りにくい関西以西ではサルトリイバラで代用?

 

カシワの葉が取れない地域では

代用としてサルトリイバラを

使用することもよくあるようです。

 

 

カシワの木は、北海道から九州近くまで

広く分布しているのですが

 

近畿から西の地域ではカシワの木自体が少ないため

サルトリイバラの木が代用されるようになったことが

由来のようです。

 

カシワ自体が自生しておらず、カシワの葉っぱの入手が難しい地域もありますよね。
そのため、カシワの代わりにサルトリイバラが使われたという説があります。

参考:おみや

 

表と裏、どちらに包むか決まっている?

 

柏の葉の表面は光沢がありつるっとしていて、

反対に裏面は光沢がなくざらざらとしています。

 

葉っぱの表と裏が

すごくわかりやすいんですね。

 

和菓子屋さんによっては

この葉っぱの表裏を使って

中身のあんこがどちらか分けていることがあります。

 

一般的には、

裏側が見えるように包んであるのが小豆餡

表側が見えるように包んであるのが味噌餡

という風に表裏を使い分けています。

 

 

柏餅の葉っぱは緑色?茶色?どちらがいいの?

 

柏餅には茶色の葉と緑の葉の2種類がありますね。

どちらがいいのでしょうか?

 

結論から言うと、柏餅を選ぶ際には

どちらの葉でも問題ありません

 

茶色い葉は蒸して乾燥させた葉で

緑の葉は真空パックで保存した葉となります。

 

もともと、旧暦だった江戸時代には

緑の葉が使われていたのですが、

明治時代に新暦が採用されると

茶色の葉が使われるようになりました。

 

旧暦の5月5日は新暦の6月上旬になります。

もともと柏餅は

今でいう6月上旬に作られていたのです。

 

ところが、新暦が採用され、

新暦の5月5日に柏餅を作ろうと思ったら

柏の葉っぱがまだ大きく成長しておらず

使えなかったのです。

 

そのため、大きく成長した葉っぱを

次の年の柏餅に使うため、

蒸して乾燥させて保存するようになりました。

一度蒸しているので

葉っぱの色が茶色になったんですね。

 

そして、現在では真空パックの技術が進み、

緑のままでも保存ができるようになりました。

 

なので緑の葉、茶色の葉

どちらでも柏餅を楽しめるようになっています。

 

色の違いは

保存方法の違いによるものなんですね。

 

 

柏餅に葉っぱを巻く意味は?

 

柏餅に葉っぱを巻く意味や理由はいくつかあります。

どんなものがあるのでしょうか?

 

香りづけ

 

柏餅に葉っぱを巻く

一番の目的は「香りづけ」です。

 

柏餅に葉っぱを巻いて

一緒に蒸して仕上げることで

柏の葉のほのかな香りが餅に移ります。

 

柏餅の美味しさと独特の風味は

葉っぱを巻いて蒸し上げるからこそ

味わうことができるのです。

 

 

抗菌作用

 

柏餅の葉には抗菌作用もあります。

葉に含まれる成分「オイゲノール」によって

菌の繁殖による傷みを防ぐことができます。

 

冷蔵や冷凍などの

食材の保存技術がない中で、

少しでも長く保存するための

昔の人の知恵だったのですね。

 

乾燥対策

 

乾燥対策という意味でも

柏餅の葉っぱは有効活用されています。

これも昔の人の知恵ですね。

 

餅を葉に包むことで

中の餅を乾燥から守ることできるため、

作ってから少し時間が経っていても

餅の食感を楽しむことができるのです。

 

 

手の汚れ対策

 

食べる際に、餅の部分が手にくっつくと

べとついてしまいますよね。

 

柏餅には葉っぱが巻かれているため、

葉の部分をもって食べることで

手が汚れるのを防ぐことができます。

 

そのため、手の汚れ対策としても

柏餅の葉っぱは優れているんですよ。

 

 

子孫繁栄の縁起物

 

柏餅は端午の節句に食べるのが

古くからのならわしですが

その由来の1つは

柏の葉が子孫繫栄を象徴する縁起のよいものだからです。

 

柏の葉は冬に枯れ葉となりますが、

枯れても木から落ちず、

春に新芽が芽吹くまで木に留まります。

 

このことから

「子が生まれるまで親は生きる」

「家系が途絶えない」

として、子孫繁栄の縁起物と考えられるようになりました。

 

 

柏餅の葉っぱを食べるのはお勧めしない

食感が悪いから

柏餅の葉は食べるために巻いてあるのではなく、

香りづけや抗菌作用のためです。

 

葉っぱを食べてみた人なら分かると思うのですが

筋っぽくて美味しいとは言い難いですよね。

 

桜餅の葉は、

一緒に食べるものとしての加工がされていますが、

柏餅の葉に関しては

食べることを想定していないので、

筋っぽく食感がよくありません。

 

ですので、柏餅を食べる際には

葉っぱは残して

中のお餅だけ食べるのをお勧めします。

 

 

農薬や添加物などが不明だから

柏餅の葉っぱは

ほとんどが中国からの輸入品で

農薬や添加物などの心配もあります。

 

輸入にあたり、

様々な検査がされているとは思うのですが、

調べた限りではどんな基準なのか不明です。

 

もし、食用ではなく包装用と考えられていたら

食品に比べて基準もゆるいのではないか?と

若干の不安が残ります。

 

そのため、安心して食べられるとは少し言い難いですね。

 

 

まとめ

 

今回は、柏餅の葉っぱについてお伝えしました。

 

柏餅や、巻かれている葉っぱについて

よく知らなかったという方も葉っぱの役割や

柏餅を食べる意味について

知ることが出来たのではないでしょうか。

 

今回の記事の結論としては、

柏餅の葉っぱは食用としては

お勧めできないということです。

 

その理由は、食べた時の食感が

イマイチであるということと

柏餅の葉っぱの食品としての

安全性に疑問が残るためです。

 

柏餅を食べる際は、

葉っぱごと食べずに

中のお餅だけおいしくいただきましょう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました