突然、キッチンや洗面所の排水管がつまり、
水が流れず困ったことはありませんか?
排水管のつまりは一刻も早く直さなければ、
生活に支障をきたしてしまいますよね。
そんなときに活躍するのが
「ワイヤーブラシ」!
今回はこのワイヤーブラシを中心に、
排水管の掃除道具や
業者に依頼する際の注意点などについて
解説します。
最近、水回りの流れが悪いな……
と感じているなら、
ぜひご一読くださいね。
この記事はこんな方にオススメです!
・100円均一の掃除道具は役に立つのか知りたい
・排水管のつまりの原因を知りたい
・業者に依頼するとどのくらいかかるか不安
排水管の詰まりは100均のワイヤーブラシで取れる!
排水管のつまりを解消する道具のひとつに
「ワイヤーブラシ」が挙げられます。
ワイヤーブラシは、
油や髪などのつまりを
直接ブラシで削り取る道具です。
値段も種類もさまざまですが、
100均でも買えることはご存じですか?
ここでは、各ショップで販売されている
ワイヤーブラシをご紹介しますね。
・排水管の素材によっては、
ワイヤーブラシが使用できない場合もあります。
蛇腹ホースなどは穴が開きやすいため、
ワイヤーブラシの使用は控えた方が良いでしょう。
・ワイヤーブラシは、
水に溶けない固形物やオムツなどの吸水して膨らむ素材、
頑固な油の塊に対してはあまり効果が期待できません。
・ワイヤーブラシを使用する際、
周囲に汚れが飛散する可能性があります。
周囲にビニールシートや新聞紙を敷くことをオススメします。
雑巾や古布も用意しておくと安心ですね。
・かなりの汚れが出る可能性もあるので、
手袋やマスクの準備も忘れずに!
セリア(Seria)のパイプクリーナーがオススメ
セリアでは「パイプクリーナー」という
名前の商品が販売されています。
中心部がワイヤーで出来ている
65cmほどの細長いブラシで、
排水管に入れると形に合わせて曲がるのが特徴。
写真ではわかりにくいですが、
ブラシ部分が長いです!
ただし、使用上の注意にもあるとおり、
調子に乗ってあまり奥まで入れると
抜けなくなるので、
様子を見ながら
少しずつ掃除してくださいね。
他にも
「排水口トゲトゲスティック」という
プラスチックでできた商品もあります。
ダイソー(DAISO)のパイプクリーナー
ダイソーのワイヤーブラシは主に2種類あり、
ひとつは全長53cmほどで
先端に少し大きめのブラシがついているものです。
明石アピステのダイソーで
全長53cmの
パイプクリーナーを購入!これで排水口の詰まりが
もう少し改善出来るかも? pic.twitter.com/8yw1k9UdFk— kegasa (@kegasa2007) September 30, 2021
セリアのものと比べると、
ブラシになっている部分が短いですね。
ただ、ブラシの直径は大きいので
水道管のパイプ径に合えば
掃除しやすそうです。
もうひとつは、47cmほどのプラスチックの棒に
突起がついているタイプ。
台所の流しの排水がまた悪くなってきたので、今回はダイソーで買ってきたパイプクリーナーも投入!
ヘドロが奥からめちゃくちゃ取れる〜!
取れるだけヘドロをかき出してからパイプユニッシュ投入!
30分待ったら水流すのだー!
これで勝つる! pic.twitter.com/c2kXhSeI46— みなせ (@minase012) June 21, 2020
突起に引っかけて
ゴミをかきだす構造です。
意外によくゴミがとれると人気の商品です!
CANDO(キャンドゥ)のパイプクリーナー
CANDO(キャンドゥ)は
「排水口パイプクリーナー」という
商品名で販売されています。
キャンドゥで買った、排水口パイプクリーナーのポテンシャル半端ない…トラウマになるくらい、ごっそり髪の毛と汚れが取れた(꒦ິ⌑꒦ີ) pic.twitter.com/dawAswvb
— ハ ☺︎ トです (@hatotorock) December 9, 2012
ダイソーのものと同じく、
カーブに沿って自在に曲がり、
ギザギザの突起でゴミをかきだします。
ホームセンターならワイヤーブラシの種類が豊富
もちろん、ホームセンターでも
たくさんの種類の
ワイヤーブラシが販売されています。
家庭用と業務用が販売されており、
値段もピンからキリまで。
長さも100均の商品のように
短いものだけではなく、
家庭用でもワイヤー部分が
1〜10メートルほどのものが売られています。
しかし、
素人が実際に使いこなせる長さは
1メートルくらいまで。
できるだけ短めのものを選ぶことをオススメします。
ワイヤーブラシの強度についても注意が必要ですよ!
強度が弱いとワイヤーが進まなくなったり、
途中で切れたりしてしまう恐れが……。
また、アタッチメントのサイズも重要です。
排水管に差し込める太さかどうか、
適切なものを選んでくださいね。
ワイヤークリーナー(ブラシ)以外の排水口の掃除道具は?
排水口専用の掃除道具には、
ワイヤークリーナー以外にも
たくさんの種類が販売されています。
ここでは真空式のものをご紹介しますね。
真空式パイプクリーナー
みなさんもきっとご存じの
「ラバーカップ」や「スッポン」
と呼ばれている類のもの。
一番お手軽で、
なおかつ強力な威力を発揮してくれる、
つまりに使用する
代表格のようなアイテムです。
真空圧の力を使って、
一気につまりを解消できる仕組みになっています。
洗面所の排水溝の流れが悪くなり、パイプユニッシュProを2本使っても解決せず『業者さん案件か…』と半ば諦めていたんだけど、レビューを見て購入した真空式パイプクリーナーを使ってみたら一発で解決して感動しているところです。
1回シュコン!としただけでフル開通した…!✨
アナログ強し✨ pic.twitter.com/TaZy844E0X— 藤凪かおる (@fujinaginta) October 2, 2021
シンプルな構造で基本的にお手頃価格なので、
いざというときのために常備しておくと安心ですね。
下記のような症状には効き目が弱い可能性があります。
・固形物のつまり
・固まりすぎた油つまり
・大量の紙つまり
・蓄積した汚れによるつまり
パイプフィニッシュなどの薬品系パイプクリーナーは使い方注意
薬品系パイプクリーナーは、
つまりの予防や悪臭対策に効果が実感できます。
しかし、
用量用法をきちんと守って
使用してくださいね。
使用したまま放置すると
逆に詰まらせてしまう可能性も……。
説明書をきちんと読み、
マスクや手袋を着用して使用しましょう。
もちろん換気も重要ですよ!
また、保管場所にも気をつけてくださいね。
特に小さなお子さんや
ペットのいるご家庭では、
手の届かない場所に保管しましょう。
排水管つまりの原因は?掃除しても解消しないときは?
ところで、排水管つまりの
そもそもの原因は何なのでしょう?
原因を理解しておけば、
日頃から予防ができますよね。
ここでは、場所別につまりの原因を解説します。
台所の排水管のつまりの原因
洗剤が溶けずに残ったものや油汚れ、
食材のカスが主な原因です。
蓄積したベトベトに細かな食材が引っかかり、
つまりが大きくなってしまいます。
排水ネットの使用や、
調理油は排水口に流さないのはもちろん、
お皿やフライパンに残った油も
拭き取ってから洗うと
より汚れにくくなります。
洗面所の排水管のつまりの原因
髪の毛や石けんのカスの他に、
ヘアピンなどの小物が主な原因です。
ヘアオイルやワックスなどのヘアケア製品も
つまりの要因となってしまうので、
一度に大量に流さないよう
気をつけてくださいね。
またキャッチャーがない場合は、
小物が落ちてしまわないよう注意しましょう。
洗濯機の排水管のつまりの原因
洋服の糸くずや髪の毛、
洗剤やカビなどが主な原因です。
洗濯機へ投入する前に
糸くずや髪の毛などを
極力取って原因を軽減させましょう。
洗濯槽のお手入れも
定期的に行うと良いですね。
お風呂の排水管のつまりの原因
髪の毛や石けんやシャンプーのカス、
皮脂、あかなどが主な原因です。
石けん類から出るカスがたまり、
そこに髪の毛が付着して
排水管がつまってしまいます。
前述したパイプクリーナーなどで
髪の毛をこまめに取っておくことが大切ですね。
トイレの排水管のつまりの原因
大量のトイレットペーパーや
ティッシュペーパー、
ペットのフンなどが主な原因です。
どれもトイレに流して
問題がなさそうなものばかりですが、
水に溶けないティッシュペーパーや、
ペットの毛の混じったフンなどが
つまりを起こしてしまう可能性があります。
また、一度に大量のトイレットペーパーを
流してしまわないよう注意が必要です。
ブラシでも薬品でも排水管のつまりが取れない!
道具を使って掃除したり、
市販の薬品を使ったりしてみても、
つまりが解消されないことも
残念ながらあります。
もしかしたら、
屋外の排水管や集水桝のつまりが原因で、
個人で解決するのは困難な可能性も……。
高圧洗浄機に排水管清掃用のホースを付け
押し流す方法もありますが、
自力では対処できないと思ったら、
なるべく早めに業者に点検を依頼しましょう。
次項では、
水回りを専門に扱う業者について解説しますね。
排水管掃除を業者に依頼するときの料金相場は?
業者によってサービスや価格設定や違うので、
依頼をする前にホームページなどで
確認しておきましょう。
また、「Webを見た」と伝えたり、
ポスティングされるマグネットシートを見せると、
割引が適用されるサービスを
行っている業者もいるので、
上手に活用したいですね。
イースマイル | 水道屋本舗 | |
台所 | 8,000円〜 | 8,000円〜 |
洗面所 | 8,000円〜 | 8,000円〜 |
洗濯機 | 8,000円〜 | 8,000円〜 |
お風呂 | 8,000円〜 | 8,000円〜 |
トイレ | 8,000円〜 | 8,000円〜 |
高圧洗浄 | 28,000円〜 | 41,800円〜 |
※2022年1月現在の価格です。
※詳細は各社ホームページでご確認ください。
業者を呼ぶ前にチェック!!
業者によっては、出張費や見積料が
別途かかる場合もあります。
また、見積もりが無料の場合でも、
費用を見てから断れるかどうかを
先に確認しておきましょう。
水回りのトラブルは
「すぐに解決したい!」という心理から
あまり調べずに急いで依頼してしまい、
それが悪質な業者だった……
ということもよくある話です。
できれば、
いつか来るかもしれないトラブルに備えて、
事前に業者などを調べておくと安心ですね。
賃貸なら管理会社に連絡!費用負担を確認
住んでいる場所が賃貸ならば、
まずは管理会社に連絡して
費用負担を確認しましょう。
多くの場合は
管理会社がいつも依頼している
信頼できる業者さんが修理対応してくれます。
勝手に修理してしまった場合、
修理代で管理会社ともめる可能性があります。
トラブルを避けるためにも
連絡を必ず行ってくださいね。
入居直後に排水のつまりを感じた場合も
すぐに連絡しましょう。
複数の業者に見積をとることを推奨
中には悪質な業者もいるため、
緊急出動費などを
別途請求される可能性もあります。
トイレがつまったことに慌ててインターネットで修理業者を検索し、上位に出てきたサイトで依頼をした結果、高額な料金を請求されるトラブルが増えています。そんな困った時の連絡先を下水道局ではお知らせしておりますのでご活用ください。 pic.twitter.com/O17m3cMVZY
— 東京都下水道局 (@tocho_gesuido) January 18, 2022
↑コチラ↑は一人暮らしの学生さんを狙った
悪質な修理業者がいるということで、
東京都下水道局が注意喚起を促したツイートです。
ざっくりまとめると、
検索したら上位で出てくる業者
ホームページ上では1万円以下の安い料金表示
実際に依頼すると、
5万~10万円はかかると言われる
というトラブルです。
検索上位だからといって
完全に信用するのは危険ということですね。
いくつかの業者に見積もりを依頼して、
料金を比較してから依頼するようにしてください。
水回りの修理は
高額になるケースもあるため、
業者選びはきちんとしておくことを
オススメします。
また、賃貸の方は前項でもお話しした通り
焦らずにまずは管理会社に連絡しましょう!
どこに依頼すればいいかわからないときは「くらしのマーケット」がオススメ
どこに頼んで良いかわからない場合は、
「くらしのマーケット」
を利用するのがオススメ。
「くらしのマーケット」とは、
引っ越し・ハウスクリーニング業者などを
簡単に比較できるマッチングサイトです。
登録業者数が多く、
大手業者に比べて費用も抑えられる
のが魅力的ですね。
また、利用した人の評価も掲載されているので、
信頼できそうな業者を自分で選ぶことができます。
申し込みもネット上から簡単にできて便利!
しかし、
業者によってサービス内容もさまざまです。
たずねたいことがあれば、
各店舗ページ内の
「このサービスについて質問する」から
店舗宛に質問してみてくださいね。
くらしのマーケット – くらべておトク、プロのお仕事。https://curama.jp(公式サイト)
まとめ
いかがでしたか?
つまってしまってからだと、
何かと面倒が多い水回り。
こういった排水管のつまりは、
ある日突然やってきます。
できればトラブルが起こる前から、
道具の購入や業者の選定など
行っておきたいですね。
そして、つまりの前兆があってもなくても、
普段からこまめにお手入れをして
予防しておくことをオススメします!

コメント