チョコレートは自分のご褒美や
ちょっとひと息つきたいとき、
お世話になっている人への
差し入れなどにも喜ばれる
みんなが大好きな美味しいお菓子です。
せっかくの美味しいチョコレートを食べる時に、
もしも溶けてしまっていたら・・・
悲しい気持ちになりますよね。
今回はそんなチョコレートについて
美味しく食べるためのポイントを解説します。
チョコレートが溶ける温度は27℃~28℃
なぜチョコレートは溶けるのか?
チョコレートが溶け始める温度は
商品によって若干変わりますが、
27℃〜28℃
が目安となります。
チョコレートはなぜ溶けるのかについて
気になったことはありませんか?
チョコレートの原料であるカカオ豆には
カカオバター(ココアバター)と呼ばれる
油分が含まれています。
カカオバターは
パンに塗るバターと同じように、
冷えると固まり
温めると溶ける性質を持っています。
カカオバターの配合が多いほど
チョコレートは溶けやすくなるため、
商品によって溶け始める温度が
若干異なります。
チョコレートは溶けやすいですが、
溶けやすいからこそあの口どけの良さを
楽しむことができるのですね。
ゴディバもチロルチョコも溶け始める目安は27°C
ゴディバやリンツのチョコレートも、
コンビニで手軽に買えるチロルチョコも、
溶け始める温度に大きな差はありません。
27~28℃を目安として下さい。
ゴディバ公式HPでは
チョコレートの保存温度について
以下のように解説されています。
Q. 保存は、どのようにしたらいいですか
A. チョコレート:高温・多湿を避けて涼しい場所(15~18℃、湿度50%前後が理想)に保存し、ゴディバチョコレート本来の美味しさや風味をお楽しみいただくためにも、できるだけお早めにお召し上がりください。直射日光が当たる場所や室温の高い部屋、暖房やモーターなど温度の高いところには保存しないでください。冷蔵庫に保存する場合は、他の食品の臭いが移らないようにしっかりと密閉し、チョコレートを箱ごと、ビニール袋などに入れて野菜室で保存します。お召し上がりいただく時は、ビニール袋に入れたまま冷蔵庫から取り出し、室温になるまで置いてからお召し上がりください。
引用:ゴディバ公式ホームページより
こちらでは
チョコを保存する際に
15~18℃の涼しい場所を推奨されていますが、
これは「19℃になったらチョコが溶ける」
というわけではなく、あくまでも
美味しく食べるための最適温度になります。
各メーカーが推奨している
最適温度を守って保管することで
チョコレートをより美味しく食べることができますよ。
ちなみに、
チョコレートが一度溶けて固まると、
ブルーム現象(ブルーミング)という
白く変化した状態になってしまいます。
ブルーム現象が起こっても
チョコレートは安全に食べることができますが
風味は劣ってしまうため、
常温で保管する場合でも
出来るだけ高温にならない場所で保管しましょう。
季節ごとに解説!チョコは溶ける?溶けない?
季節ごとのチョコレート保管について
それぞれ解説します。
チョコレートを保存する際に
ぜひお役立てください。
「溶ける可能性が高いか低いか」での
解説になりますので、
「チョコレート保存の最適温度」とは
異なりますので
ご理解の上、読み進めください。
冬場の暖房のきいた部屋でチョコは溶ける?
冬の時期に暖房がきいている部屋に
チョコを置いておくと溶けそうな気がしますが、
実は溶けることはほぼありません。
理由は
チョコが溶けはじめる温度は
27℃~28℃ですが、
暖房がきいている部屋でも
室温が27℃以上になることは
ほとんどないからです。
スーパーやバレンタインチョコ売場でも
チョコは暖房がきいた店内で
常温で販売されていますよね?
常温で販売されているチョコは
暖房がきいた部屋に置いていても
溶ける心配はほぼありません。
ただし、熱源のそばや
温風が直接あたるところに置くと
溶けてしまいますので注意してくださいね。
春と秋は常温保存ではチョコが溶けることも
春や秋の涼しい季節には
チョコは冷蔵庫に入れずに
常温でも大丈夫かな?と思いがちですが…
昼間の気温がぐんぐん上がって
夏か?!というくらい暑い日が
たまにありますよね?
そんな日に
チョコレートを常温で置いておくと
室温が27℃以上になって
チョコレートが溶けてしまいます。
涼しい時期になったからといって
常温保存で放置してしまうと
チョコが溶けてしまうこともあるので
気を付けてくださいね。
暑くなりそうな日には
チョコは冷蔵庫に入れるのが無難です。
毎日気温チェックなんて
面倒くさいわ!という人は
春や秋でも冷蔵庫での保存をお勧めします。
夏は冷蔵庫へ!おいしく食べるためのポイント3つ
夏は悩むことなく
チョコは冷蔵庫へ入れましょう!
そのとき、おいしく保存するための
ポイントを3つお伝えします。
1.ジッパー付き保存袋に入れる
チョコレートを保存する時には、
ジッパー付きの保存袋に入れましょう。
湿気やニオイうつりを防ぐことができます。
保存袋に入れるときには
チョコの箱ごと入れて下さいね。
2.冷蔵室ではなく野菜室へ
冷蔵庫に入れる際には野菜室で
保管しておくことをおすすめします。
その理由は
冷蔵室は2℃~6℃
野菜室は3℃〜8℃ と、
野菜室の方が
温度が高めに設定されているからです。
チョコレートは急激な温度変化に弱いので
少しでも室温との温度差が小さい方がいいんですね。
3.食べるときは冷蔵庫から出して常温に戻す
冷蔵庫から出したチョコレートを
そのまま食べることももちろんできますが、
美味しく食べるためには
しばらく常温に置いておくのがおすすめです。
気温にもよりますが、
冷蔵庫から出して 15〜30分ほど置くと
ちょうどいい温度になり
チョコレートの口どけの良さが復活します。
冷蔵庫から出したてのチョコレートは
カチカチで、とても良い口どけとは言えません。
少し置いて常温に戻してから食べることで
美味しくいただくことができますので
ぜひお試しください。
暑い季節にチョコを持ち歩くときは
夏の暑い季節には、
チョコレートを持ち歩くと
すぐに溶けてしまいます。
そんな暑い季節でも
ジッパー式保存袋にチョコレートを入れ、
保冷バッグに保冷剤と
一緒に入れて持ち運べば
チョコレートをプレゼントすることもできます。
ジッパー式保存袋に入れるのは
保冷剤についた水分が
チョコの包装につかないようにするためです。
冷蔵庫(野菜室)で保管するときに
ジッパー式保存袋に入れておけば、
そのまま保冷バッグにうつして
保冷剤を入れるだけなので手軽ですね。
チョコを宅配便で送りたい!溶ける?溶けない?
宅急便などの郵送で送るチョコレートは
溶けてしまうのでしょうか。
郵送時に溶けないようにする工夫や
郵送の際のポイントも合わせてお伝えします。
冬場はたいてい常温で送っても大丈夫
冬場にチョコレートを送る際は
常温の便で送っても
大抵の場合は問題ありません。
実際、普通の宅急便や
定形外郵便で送る人もいます。
「どうしても溶けて欲しくない」
「溶けないか心配」といった場合には
クール宅急便などの
冷蔵便を使ってくださいね。
冬以外は冷蔵便を使う
冬以外の季節にチョコレートを送る場合は
冷蔵便を使いましょう。
前の項でも説明した通り、
春や秋でも日中は
汗ばむ気温になることもありますし、
晴れの日であれば、
配達のトラックの中が
高温になる可能性があるからです。
東京から沖縄へ送る際など、
自分が住んでいる地域より
暖かい地域へ送るときは
届け先の気温を確認しておくのも大切ですね。
宅配便・郵便を使う場合の梱包のポイント
宅配便や郵便でチョコレートを
送る際のポイントは
プチプチで隙間なく包んでおくことです。
プチプチには
緩衝材として郵送時の衝撃を
和らげる効果があります。
さらに、チョコレートの郵送時には
温度変化を緩やかにする役目もあります。
プチプチで包んで送ると一石二鳥ですので
活用してみてくださいね。
まとめ
今回は、チョコレートの溶ける温度や
宅配便で送る際の注意点をお伝えしました。
普段何気なく食べているチョコレートですが
美味しく食べるためには
温度管理が大切ということが分かりましたね。
チョコレートを購入した際には
本記事でお伝えした保存方法などを
ぜひ、お試しいただければと思います。
コメント