冷凍したご飯って便利ですよね。
レンジでチンと温めるだけで
すぐにおいしいご飯が食べられるのですから。
でも冷凍ご飯にするときは
ラップで包みますか?
それともタッパーに入れますか?
どちらが優秀かと言われたら
悩んでしまいますが、
どちらもメリットデメリットがあるので
今回詳しく調べてみました!
冷凍ご飯の保存容器やめます!ラップ派のメリットとは?
冷凍ご飯の保存容器はやめます!と
ラップ派がここ最近増えているそうなんです。
保存容器をやめるくらい
ラップにするメリットがあるようです。
ラップでご飯を冷凍する
メリット・デメリットを紹介します。
冷凍ご飯をラップで保存!メリットは?
冷凍ご飯をラップで
保存するメリットは大きく3つ。
- 洗い物が減り家事が楽になる
- ラップのままでも食べられる
- 冷凍庫の中で場所を取らない
冷凍ご飯を保存容器に入れると
食べた後は洗わないといけませんよね。
それがラップだと捨てるだけで
洗う必要がないんです。
忙しい子育て中のママは
特に家事が減るのは嬉しいと思います。
2つ目、ラップそのままで食べられるのも
メリットの一つです。
もちろん温めてお茶碗に入れると
見栄えが良いですが、
究極に洗い物を減らしたい場合は
ラップのまま食べることも出来ちゃいます。
おにぎりにしてしまえば
見た目も問題解決するのでおすすめですよ。
小さな子供だったら喜んで食べてくれますしね。
3つ目は、
冷凍庫の中で場所を取らないのも
ラップで保存する大きなメリットです。
冷凍庫の中って
気づいたらパンパンになっていませんか。
保存容器を使うと形が決まってるので
置き方は限られるし、かさばります。
ラップなら薄いので、
無駄なスペースがなくなるので
たくさん詰め込めます。
もちろん形も大きさも決まりがないので
スペースに合わせて調節が可能なんです。
限界飯第二弾
「ご飯を炊いた時に絶対やった方が良いやつ」です。冷凍ご飯はタッパーだと冷凍庫でかさばるし洗い物も出るので、ラップで包んだ方が盛り付け用の器でおかずを調理できるし、いざとなればそのまま齧れるので楽、というメリットがあります。限界じゃない時もやった方が良いと思っています pic.twitter.com/3k0OVnvjEy— ミケ太郎 (@bokumike) December 11, 2021
味付や具も一緒にしておくと、
忙しくて時間がない時にとてもいいですね。
冷凍ご飯をラップで保存!デメリットは?
ラップで冷凍保存するデメリットは
- ラップが使い捨てなのでコストがかかる
- 一膳分を量るのが面倒
- 形が不揃いで冷凍庫内で収納しにくい
冷凍ご飯をラップで保存すると、
ラップの消費が早く
コストがかかることがデメリットです。
また、ゴミも増えてしまいますね。
ラップだとどうしても使い捨てとなってしまいます。
当然エコではありません。
また、耐久性が低い薄いラップを使ったり
温めすぎたりすると
ラップが破れてしまうことも…
冷凍ご飯をレンジで解凍していたらラップが破れて中身がこぼれるという悲劇に見舞われたため、タッパーを探す羽目になった
仕事終わりに外出したくないな…(在宅勤務)— 来戸 (@searchlightmoon) March 28, 2022
2つ目に
一膳分を量るのが難しく、
量にバラツキが出てしまうこと。
例えば、タッパー保存なら
旦那さんや子どもに頼んでも
同じくらいの量で保存できますが、
ラップだとそうはいきませんよね。
慣れている自分がやるなら
目分量でだいたい同じ量にできますが、
慣れていない人には難しいかもしれません。
3つ目が一番大きいデメリットで
収納がしにくい!
冷凍庫内で行方不明になる!
無理やり冷凍庫に押し込んだら
変な形で凍ってしまった!というのは
ラップ保存あるあるですね笑
また、冷凍庫内をぱっと見で
どこに何があるか管理したい人には
扱いにくいでしょう。
ラップ保存はコンパクトさゆえに
冷凍庫の下の方に沈んでしまい、
冷凍ご飯があることに
気付かれないこともしばしばあります…。
好みのタッパーやお茶碗を使って形を揃えると収納スッキリ!
冷凍庫の空いているスペースに合わせて、
タッパーやお茶碗を使って
形を作っている達人もいます。
お茶碗にラップを乗せてご飯を入れれば
必然的に1膳分が量れます。
タッパーやお茶碗を使えば
1膳分を量るのも簡単で、
形も同じ形に整えることができます。
タッパーなどを使って同じ形でご飯をラップに包む
↓
ご飯の幅に合わせたトレーやかごを用意
↓
ラップご飯をトレーに立てて収納して冷凍庫へ!
こうすれば収納もスッキリしますし、
冷凍ご飯が埋もれて
行方不明になることもありませんよ。
冷凍ご飯は保存容器で!メリットは?どのタッパーがいいの?
冷凍ご飯はラップより
保存容器がお好みの人もいます。
保存容器を使うメリットとデメリット、
そしておすすめの保存容器をご紹介します。
冷凍ご飯はタッパーで保存!メリットは?
冷凍ご飯をタッパーで保存するメリットは2つ。
- おいしく保存&解凍ができる
- 洗って繰り返し使えるのでエコ
- 冷凍庫内が整理しやすく、冷凍ご飯がいくつあるのか把握できる
ラップのように手で包まなくて良いので
お米を潰さず保存ができます。
電子レンジで解凍するときも、
ムラなく温めたり
ほどよく水分が切れるように
工夫されているタッパーもあり、
ふっくらとした炊き立てご飯を味わえます。
また、保存容器は洗えば
繰り返し使えるのでエコになりますし、
用意するのにコストがかかりますが、
一度用意してしまえば、長く使えるメリットも。
長期的にみるとコスパもいいと思います。
ダイソーで買った冷凍ご飯保存容器を初めて使ったけど、なかなかいい。
冷凍ご飯温めて食べるのが嫌い過ぎて、基本的に冷蔵保管してたけど、これなら冷凍でもいい気がする。
あとで買い足そうかな。— なめこ (@nameko_enoki) November 20, 2020
また誰にも聞かれてないんだけど、冷凍ご飯をしてる人でラップに包んで冷凍してる人は今すぐこれに変えたほうがいいよってオススメしたい物です。楽だし解凍した時も美味しい。
良すぎて追加で頼んだくらい使ってる。キチントさん ごはん冷凍保存容器 一膳分 250ml 2個入り https://t.co/p9rgVG4OJt
— まさし (@masashi_hayami) February 23, 2021
冷凍ご飯はタッパーで保存!デメリットは?
冷凍ご飯をタッパーで保存するデメリットは2つ。
- 冷凍庫の中でかさばる
- タッパーを洗うのが手間
冷凍ご飯用の保存容器いろいろあるけど、ジップロックのやつが一番冷凍庫の中で収まりが良い。丸い形のやつは蓋したままチンできたり機能的なものがあるが、どうしても無駄なスペースとっちゃうからなぁ。
— あんさ (@an3er_8) October 15, 2020
保存容器に入れるとどうしても幅をとります。
丸い形のものは特にデッドスペースができやすい。
冷凍庫にスペースがしっかりないと
たくさんは収納できないでしょう。
また、タッパーを使わない時に
収納する場所も必要になってきます。
保存容器を買う予定なら、
しまっておく場所も考えておきましょう。
75。冷凍ご飯ケース×6
サランラップ使用頻度を減らすため専用ケースに入れて冷凍していたけど、冷凍庫内でかさばるし、使わないときもかさばるし、何より洗ったあと水滴が蓋の縁や本体縁にたまりチマチマ拭く手間にイライラするので手放します。
— コウ (@koo0h) February 4, 2021
タッパーのフタの溝は
特に洗ったり乾かしたりが面倒ですね。
溝部分に米が入ってつぶれていたら
もー洗うの嫌になります…。
お手入れ面で見ると、
忙しい人や
めんどくさがりさんには
保存容器は不向きなように思います。
みんなどんな容器を使っているの?
保存容器派の人は
どんな容器を使っているのでしょうか。
見ていきましょう。
ジップロックコンテナ 薄型ご飯保存容器(290ml)
キッチングッズ。
◎ジップロックコンテナー
◎ご飯保存容器(薄型)
個人的に色んな冷凍ご飯保存容器を
使ってきましたが、これが一番
使いやすくて、美味しく温められる。#ジップロック#冷凍ごはん#ごはん#料理好きな人と繋がりたい#料理記録#レシピ#頑張りすぎない pic.twitter.com/enXqhV33tB— さちねっこ (@Sachinekko) November 19, 2021
保存容器のデメリットの
かさばりを改善したものですね。
また、底に凹凸があり、
温めたときに
ご飯がべちゃっとならないように工夫されています。
パックご飯のようで収納しやすそうです。
|
キチントさんごはん冷凍保存容器
蒸気弁もついているので
べちゃっとせず、炊き立てのようなご飯が味わえます。
しかもこの商品は
蒸気・熱風の出口を避けて置けば
食洗器OK!
ごはんの量によって
2サイズ展開されているのも
うれしいですね。
250mlサイズ↓
|
130mlサイズ↓
|
100均(ダイソー・セリア)の保存容器
この「冷凍ご飯タッパー」素晴らしい!ラップの冷凍ご飯は嫌がる娘が文句を言わずに食べる#ダイソー #DAISO #冷凍保存容器 #ごはん一膳 pic.twitter.com/99nCNMH67F
— 山海ぶし (@5qHZWJHddlRYyma) September 8, 2021
100均でもかなり優秀な
冷凍ご飯用の保存容器が売られています。
こちらは2重構造になっていて、
余分な水分が下に落ちて
ご飯がべちゃっとならないように工夫されています。
100均なら手軽にお試しできますね。
ご家族にラップご飯が不評な場合は
試してみてはいかがでしょうか?
マーナ 極冷凍ごはん容器(約280ml)
容器の底にすのこを敷いて
温めたときのべちゃつきを解消しています。
口コミも多数で高評価を得ています。
そして、こちらの商品も食洗器OK!
ありがたいですね。
|
ご飯をおいしく冷凍保存するには?保存期限はどのくらい?
ご飯をおいしく冷凍保存するポイントは、
炊き立ての熱いうちに
ラップで包むか
保存容器に入れるようにすることです。
蒸気ごと包むのがポイントですね。
熱いままで
ラップに包むorタッパーのフタをします。
そして常温で冷めるのを待ち、
冷めたら冷凍庫に入れましょう。
急速冷凍の方がおいしさを保てるので
ご飯を薄く包むのも有効です。
金属トレーの上に置いて冷凍庫に入れると
冷凍時間が早まるのでおすすめですよ。
冷凍ご飯の保存期限は
約1ヶ月くらいです。
ただ1週間以上になってくると、
おいしさはどんどん落ちていくので
食べるのは早いほうに越したことはありません。
おいしく冷凍ご飯を食べたいのなら、
1週間で食べきれるくらいの量を冷凍しましょう。
まとめ
筆者も1人暮らしの時は
よくラップを使って冷凍ご飯を作っていました。
たまに温めたときに
ベちょっとした部分があったんですよね。
当時の私にこのやり方を教えてあげたいくらいです。
保存容器もいろんな種類があり、
進化しているので
気になったら
一度試してみてくださいね。
コメント