初盆(新盆)とは?初盆参りの時の服装は?

盆提灯と仏壇 暮らし
Pocket

 

故人やご先祖様の霊が

帰ってくるといわれているお盆。

 

多くの企業でもお盆休みが設定されており、

帰省したり旅行に行ったりと、

国民的な夏の連休といえるでしょう。

 

しかし、故人が亡くなってから

初めて迎えるお盆は、

親族や縁の深い人たちにとって、

とても大切な行事のひとつ。

 

今回は、そんな初めてのお盆、

初盆に招かれた際に

気をつけたい点や服装について

解説しますね。

 

この記事はこんな方にオススメです。

・初盆について知りたい
・香典とお供えをどうしたら良いかわからない
・初盆に招かれた際の失礼のない服装を知りたい

 

※今回ご紹介する方法は、宗教、宗派、地域によって異なる場合があります。

 

 

初盆(新盆)とは?

 

故人が亡くなってすぐのお盆のことを

初盆や新盆と呼ばれるのはご存じですよね。

 

では、通常のお盆との違いは何なのでしょうか?

 

ここでは、初盆について詳しく解説します。

 

 

初盆(新盆)とは?読み方は?

 

初盆とは、故人が亡くなってから

四十九日を過ぎて、

初めて迎えるお盆のことをいいます。

 

初盆は「はつぼん・ういぼん」と読みます。

 

地域によっては、

新盆「にいぼん・あらぼん・しんぼん」

と呼ばれることもあるようですね。

 

地域によって呼び名が異なりますが、

意味は同じです。

 

お盆は、亡くなった故人や先祖が

家族のもとへ帰ってくる日といわれ、

供養する上で大切な行事のひとつです。

 

特に初盆は、

通常のお盆より手厚く供養を行います

 

大きな違いは、

かしこまった法要を行うかどうか。

 

もちろん通常のお盆でも

きちんと法要をする場合もありますが、

最近では行わないケースが増えているようです。

 

会食についても、

同じといえるでしょう。

 

時期については、

8月13日〜16日が一般的ですが、

地域により異なる場合も。

 

また、四十九日がまだ終わっておらず、

忌明け法要の前にお盆を迎えるときは、

初盆は翌年に持ち越しということになります。

 

一方、キリスト教などの宗教では、

お盆という概念がないため、

特に法要を行う習慣はありません。

 

他にも浄土真宗は、

供養するという意味では

お盆の行事を行わない、など。

 

宗教や宗派によって、

いろいろな考え方があるのですね。

 

 

初盆のお供えの金額は?香典とお供え両方用意する?

 

葬儀や法要などの悲しい行事は、

できるならあまり経験したくないというのが

本音だと思います。

 

しかし、人生を生きていく上で、

ほとんどの人が経験する行事ですよね。

 

そんな法要のひとつ「初盆」に招かれた際の

香典やお供えはどうしたら良いのでしょうか?

 

ここでは持参する香典や

お供えについて解説します。

 

 

香典とお供えの両方を用意するかは地域によって異なる

 

香典とお供えの両方、

またはどちらかを用意するかは、

地域や宗教によっても異なります

 

特に、親戚縁者が多く集まるような地方では、

地域の特性が強い傾向にあります。

 

香典とお供えを一緒に持っていく風習だったり、

お供えの内容が決まっていたりする場合も。

 

事前に家族や親戚に確認しておくと良いですね。

 

お供えの品を贈る時期については、

一般的に初盆の一週間前が良いとされています。

 

しかし、地域によっては

7月に供養を行うこともあるため、

その限りではありません。

 

お供えの品物は、

お菓子をはじめとした

「消えもの」が定番とされています。

 

また、神道では

線香や抹香をたく習慣がないので、

こちらもお菓子や飲料などの

消えものを贈れば問題ないでしょう。

 

 

香典の金額の相場は?

 

親や兄弟などの近しい身内の場合の相場は

以下の通りです。

 

実の両親・兄弟姉妹 1万円〜3万円
祖父・祖母 1万円程度
叔父・叔母 5千円〜1万円

 

一般的に、自身の年齢が上がってくると

包む金額も高くなる傾向にあります。

 

故人が友人や知人の場合は、

付き合いの深さにもよりますが、

5千円〜1万円程度が相場です。

 

知り合い程度やご近所の方であれば、

3千円ほど。

 

ただしご近所の方の場合は、

町内会や住んでいるマンションの

慶弔規定が定められている可能性もありますので、

その規定に従ってくださいね。

 

↓こちらの記事でも詳しく紹介しています。

 

 

 

初盆法要に招かれた時の服装は?平服・略喪服ってなに?

 

それでは、初盆の法要に招かれた際、

どのような服装で行けば、

マナー違反にあたらないのでしょうか?

 

ここでは、初盆の法要に招かれたときの

適切な服装について解説しますね。

 

 

基本は準喪服、または準礼服

 

礼服には格式があり、

 

礼服・喪服

準礼服・準喪服

平服・略礼服・略喪服

 

下にいくほど格式は低くなります。

 

近親者の法要でない限り、

基本的には準喪服・準礼服を着用します。

ただし、案内状に服装についての指定がないか、

よく確認して下さいね。

 

男性の準喪服・準礼服は?

 

男性は、黒の準喪服を着ていきます。

ブラックスーツが一般的ですね。

 

ブラックスーツは

黒いスーツなら何でもいいわけではなく、

きちんと弔事用のものを選びましょう。

 

弔事用のブラックスーツは

黒が深く、光沢のない生地で作られており、

ビジネス用の黒いスーツとは別物になります。

 

靴や靴下も「黒」を選びましょう。

 

初盆では靴を脱いでお宅に上がる可能性が高く、

白の靴下や柄入りでは失礼にあたります。

 

ネクタイは黒、

Yシャツは白無地のものを着用しましょう。

 

 

女性の準喪服・準礼服は?

 

女性も黒の準喪服を着用します。

ブラックフォーマルと呼ばれる服が一般的ですね。

 

靴は黒のパンプスで。

 

ヒールはあっても良いですが、

あまり高すぎるものは向いていないので

気をつけましょう。

 

ストッキングについても、注意が必要です。

黒くても60デニールなどの

厚めのタイツはNGです。

 

30デニールほどの

ストッキングを選びましょう。

 

色はベージュでも構いませんが、

やはり黒が無難。

 

礼装用や弔事用と書かれた

パッケージのものが販売されているので、

それらを選べば間違い無いでしょう。

 

その他、肌の露出は極力控え、

スカート丈も短すぎないようにしてくださいね。

 

 

家族だけで自宅で初盆法要をするときの服装は?

 

故人が近親者ではない場合、

自宅で法要を行うときも、お寺で法要を行うときも、

上記のマナーを守って訪問すれば問題ありません。

 

ただし、

自宅で家族親族のみの法要を行う場合は

個人は近親者だと思われるので

場合によっては喪服・礼服になります。

 

服装については家族と相談しましょう。

 

 

平服ってなに?!案内状に「平服で」と指定があったら何を着る?

 

平服(略礼服・略喪服)とは?

 

案内状に「平服で」と指定があれば、

平服・略礼服・略喪服を着用していきましょう。

 

平服は、決して

普段着やカジュアル着という意味ではありません。

 

礼服や喪服よりも格式の低い

フォーマルな服装のことをいいます。

 

 

礼服には格式があり、

 

礼服・喪服

準礼服・準喪服

平服・略礼服・略喪服

 

下にいくほど格式は低くなります。

 

 

男性の平服はどんな服を着ていく?

 

男性は、黒やグレーなど地味目な色のスーツ。

ダークスーツとも呼ばれますね。

 

ブラックスーツを

準喪服と捉えるか略喪服(平服)と捉えるかは

地域差・個人差がありますが、

準喪服と捉えることが多いようです。

 

小物の色は準喪服のときと同じで、

靴下や靴、ネクタイは黒、

Yシャツは白無地のものを着用しましょう。

 

女性の平服はどんな服を着ていく?

 

女性も、黒やグレーなどの

シンプルなワンピースやスーツがオススメです。

 

短すぎるスカートは避け、

中にシャツを着る場合は

胸元の空いていない

白の無地のものを選びましょう。

 

パンツスーツでも大丈夫ですよ。

 

男女共に派手でなければ、

ビジネススーツでも良いでしょう。

 

案内状に服装についての記載がない場合は、

ご遺族や、一緒に参列する家族に

確認をとることをオススメします。

 

地域や家庭によっては、

喪服が常識というところもあれば、

私服でも構わないという

さまざまな考え方があるからです。

 

 

遺族側より格上の服装をするのはマナー違反になるので注意

 

遺族側よりも格上の服装をするのは、

マナー違反になり得るので

気をつけてくださいね。

 

案内状に「平服で」と指定があれば、

平服を選択しましょう。

 

また、お盆は夏の最中で、暑い時期ですが、

ジャケットは必ず持参して

着用しておくのがマナー。

 

これは略礼服や平服の場合も同じです。

 

 

子どもはなにを着たらいい?

 

お子さんの場合、

制服があればそれを着用しましょう。

 

制服がなければ、

落ち着いた色の服を選びます。

 

男の子の場合は、

白いシャツに黒やグレーなどの

暗めの色のボトムを。

 

女の子であれば、

暗めの色のワンピースでも良いでしょう。

 

子どもの場合は、ジャケットを

無理に着用させなくても大丈夫です。

 

赤ちゃんの場合は、

決まった服装があるわけではありませんが、

やはり地味な服装を心がけるようにしましょう。

 

大人と違い、成長が早く、

どんどん小さくなってしまう子ども服。

 

制服やフォーマルなものが手元にあれば、

それがいちばん良いですが、

数千円で子ども用の喪服などの

貸し出しをおこなっているお店もあるので、

レンタルを視野に入れるのも

良いかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、初盆の意味や、

法要に招かれた際の

服装のマナーなどをご説明しました。

 

お盆は、古くから伝わる大切な習わし。

 

近年では簡略化傾向にある葬儀や法要ですが、

最低限のマナーは

しっかり守りたいものです。

 

そして、故人への思いをしっかりと

つむいでくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました