鯉のぼりの数え方は?鯉のぼりの由来や意味も解説!

暮らし
Pocket

 

 

こどもの日(5月5日)の時期になると

目にするこいのぼり。

 

鯉のぼりを飾ると、

まるで鯉が空を泳いでいるようで

風景が華やかになりますよね。

 

そんな鯉のぼりの由来や

歴史についてご存知でしょうか?

 

「鯉のぼりは毎年飾っているけど

実は意味についてはよく知らない」

という方も多いかと思います。

 

今回は、そんな鯉のぼりの由来や

意味について解説します。

 

本記事をお読みいただくことで鯉のぼりを飾る意味や

その歴史についての知識が身につきますので

いざ子どもに聞かれたときも

しっかりと教えてあげることができますよ。

 

 

 鯉のぼりの起源とは?

端午の節句(たんごのせっく)とは?

日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

・当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。
厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。

引用:こうげつ人形ホームページより

 

端午の節句が生まれたのは古代中国。

それが日本にも伝わって

定着した行事ですね。

 

元々は季節の変わり目である端午の日に、

病気や災厄を避けるための行事でした。

 

それが武家社会の発展とともに

男の子の健康と出世を願う意味合いへと

変化していきました。

 

現在では、端午の節句には

・鯉のぼりを飾る

・武者人形を飾る

・柏餅やちまきを食べる

・菖蒲湯に入る

風習があります。

 

鯉のぼりはいつ誕生したの?どんな意味がある?

 

端午の節句(こどもの日)に

鯉のぼりを飾る風習は

江戸時代に誕生したと言われています。

 

端午の節句は

男の子の健康と出世を願う行事へと

変化していきました。

 

わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。

引用:こうげつ人形ホームページより

 

そして、天の神様に

男の子の守護を願って

鯉のぼりをあげるようになりました。

 

 

なぜ鯉なのか?というと、

中国の「登竜門」の故事から、

鯉は立身出世の象徴として考えられていたからです。

 

■登竜門とは?

登竜門の「竜門」とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことである。
その竜門を登りきった鯉がいたならば、竜になるという言い伝えがあった。
この竜門の言い伝えから、人の立身出世の関門を「登竜門」と言うようになった。

     出典:語源由来辞典より

 

 

また、池や沼など、清流でない場所でも

たくましく生きていけることから、

 

「鯉のようにたくましく健やかに育って欲しい」

という願いを込めて

飾るようになったとも言われています。

 

 

鯉のぼりの一番上の部分は何と呼ぶ?それぞれの意味は?

 

鯉のぼりには、鯉だけでなく

飾りのようなものがついていますよね。

 

鯉はもちろん、飾りにも

それぞれ大切な意味や願いが

込められています。

 

 

回転球(かいてんきゅう)

 

回転球は、神様を呼び込むための

目印として鯉のぼりの一番上に付けられています。

 

回転球は「我が家には男の子がいますよ」という

神様に向けた目印です。

 

一番上に付いている理由は

少しでも高いところに目印をつけて

天から神様が見つけやすくするためです。

 

 

矢車(やぐるま)

 

矢車は、回転球の下に取り付けられており

中心に向かって矢が伸びていて

カラカラと回って音を立てる飾りです。

 

あのカラカラとなる音には

「魔物を追い払う」

という魔除けの意味が込められています。

 

また、矢車の音で神様を呼び込んだり

幸運を射止めるという意味もあるようです。

 

吹き流し(ふきながし)

 

鯉のぼりに飾るヒラヒラとした

吹き流しにも魔除けの意味があります。

 

吹き流しは5色でできており

古代中国の陰陽5行説が元となったものと

言われています。

 

この世界は木・火・土・金・水の

5つの要素で構成されているという考え方です。

 

この5色でできた吹き流しを飾ることで

5つの要素のバランスを取り、

邪気を払うことができると考えられています。

 

 

黒い鯉(真鯉)はお父さん

 

鯉のぼりの一番上で泳いでいる

黒い鯉は真鯉(マゴイ)といいます。

 

真鯉は家族のお父さんを表現したものです。

 

 赤い鯉(緋鯉)はお母さん

 

鯉のぼりの2番目の赤い鯉は

緋鯉(ヒゴイ)といって

お母さんを表しています。

 

青や緑の鯉は子どもたち

真鯉、緋鯉の下で泳いでいる

青や緑の小さな鯉は子どもたちです。

 

こどもの日の鯉のぼりは

お父さん、お母さん、子どもの3つを

家族の象徴として飾る風習で、

 

最近は子どもが増えると鯉のぼりも

増やしていく家庭が多くなりました。

 

 

「こいのぼり」の歌詞の意味は?緋鯉はお母さん?子どもたち?

時代とともに変化してきた鯉のぼり

 

鯉のぼりといえばこの歌ですよね。

「こいのぼり」の歌詞がこちらです。

 

こいのぼり(作詞:近藤宮子 作曲不明)

やねよりたかい こいのぼり

おおきいまごいは おとうさん

ちいさいひごいは こどもたち

おもしろそうに およいでる

 

 

さて、ここまでお読みになった方は

お気づきでしょうか?

 

実はこの歌では

緋鯉(ひごい)はお母さんではなく、

こどもたちになっています!

 

え??

緋鯉はお母さんじゃないの??

ってなりますよね?

 

実は鯉のぼりの鯉が示す人は

時代とともに変わってきたのです。

 

【江戸時代】

真鯉(黒い鯉)=子ども

男の子の健康と立身出世を願う行事だったので

真鯉だけの鯉のぼりで、

特に、後継ぎである長男のためのものでした。

 

【こいのぼりの歌が作詞されたころ(昭和初期)】

真鯉(黒い鯉)=お父さん

緋鯉(赤い鯉)=子ども

家父長制の考え方が強かった時代です。

子どもの鯉のぼりと一緒に

一家の中心であるお父さんの鯉のぼりを

あげるようになったのでしょうか。

 

 

【現在の鯉のぼり】

真鯉(黒い鯉)=お父さん

緋鯉(赤い鯉)=お母さん

青や緑の鯉=子ども

緋鯉がお母さんを表すようになったのは

戦後からと言われています。

参考:世界の民謡・童謡

 

何気なく歌っていたこいのぼりの歌も

時代の変化により

歌詞とズレが出来てしまったのですね。

 

そして、現在は

ピンクやオレンジの子ども鯉で

女の子の兄妹を表すことも増えています。

 

男の子の鯉だけでなく、

女の子の鯉も飾る。

これもまた、時代の変化なのでしょう。

 

 

鯉のぼりの数え方は?「匹」ではないの?

 

さて。

そんな時代とともに変化してきた

鯉のぼりですが、

なんと数えるか知っていますか?

 

鯉のぼりの数え方は「旈(りゅう)」または「流(りゅう)」

 

実は鯉のぼりの数え方は

厳密にいえば「匹」ではありません。

 

正しくは1旒(いちりゅう)、2旒(にりゅう)

と数えます。

また、流れると書いて流(りゅう)と読んでも

間違いではありません。

 

旒(りゅう)は、

旗やのぼりを数えるときの助数詞です。

 

鯉のぼりも、のぼりの一種なので

数える際は旒(りゅう)が正しいのだそう。

 

ただ、日常会話で使う分には

「匹」で問題ありませんので

雑学として覚えていただければ幸いです。

 

まとめ

 

今回は、鯉のぼりの由来や

それぞれの意味について解説しました。

 

鯉のぼりについて

あまり深く考えることもなかったかもしれません。

 

鯉のぼりの意味や

時代によって変化してきたこと、

鯉のぼりの数え方など、

 

 

子どもさんにも教えてあげてくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました