ジメジメとした雨が続く梅雨の季節。
気温と湿気の高い日が続くので
気分も晴れにくい時期ですが
不思議と初夏の風情を感じる季節でもあります。
今回はそんな梅雨の語源や
梅雨になぞらえた日本の雨季について
解説したいと思います。
・梅雨がいつ頃の時期のことを指すのか
・梅雨はいつの季語になるのか
・梅雨にはどんな種類があるのか
など、本記事では梅雨の季節についてわかりやすく
お伝えしていますので、ぜひご覧になってくださいね。
梅雨の語源と読み方
梅雨の語源とは?
梅雨はもともと中国由来の言葉で、
カビが生えやすい季節という意味を当てはめて
「黴雨(meiyu)」と呼ばれていたことが転じて
現在の形になったと言われています。
「黴」は見慣れない文字ですが、
「カビ」と読みます。
語源の詳細については諸説ありますが、
・カビの生えやすい季節の雨だけど
「カビ」では印象が悪いため、
同じ「mei」という発音の「梅」を当てはめて
「梅雨」になったという説
・梅の実が熟す季節である5月~6月ごろに
降る雨であることから、「梅雨」としたという説
主流なのはこの2つの説です。
また、梅雨には、「つゆ」と「ばいう」
2つの読み方がありますね。
中国語では梅雨を「meiyu」と読み、
日本語では「ばいう」になっています。
「つゆ」と読むようになった由来についても諸説あり、
・露の季節を当てはめて「つゆ」と読んだ
という説
・梅の実が潰える→潰ゆ(つゆ)季節から
「つゆ」とした説
という2つの説が存在しています。
梅雨の読み方は「つゆ」、梅雨前線は「ばいうぜんせん」なぜ?
日本では梅雨の読み方は
「つゆ」と「ばいう」の2通りがある
というお話をしましたね。
天気予報などでよく耳にする
「梅雨前線」は「ばいうぜんせん」と読みますが
「梅雨」と書くと、「つゆ」と読むのが一般的ですよね。
なぜ読み方が変わるのでしょうか?
「ばいう」は音読みであり、「つゆ」は訓読みです。
なぜ「ばいうぜんせん」と読むのかも
諸説あるのですが、
「前線」という言葉が音読みなので
同じ音読みである「ばいう」が
当てられたという説が有力なようです。
ちなみにコチラの資料によると、
日本で梅雨前線の概念が導入されたのは
1941年(昭和16年)ごろだそうですよ。
梅雨を英語で言うと?
英語で梅雨を表現されるときに
もっともよく使われる表現が
rainy seasonです。
rainy seasonは
直訳すると「雨季」となります。
summer rains(夏に降る雨)や
wet season(ジメジメした季節)
という表現でも
梅雨を言い表すことができます。
梅雨を直訳すると
plum rainとなりますが
あまり、ポピュラーな言い方ではないため
実際には伝わりにくいかもしれません。
梅雨は4種類ある?!読み方や意味・時期について解説
実は梅雨には4種類もあるのを
ご存知でしたか?
一般的な梅雨の他にも、
・菜種梅雨
・すすき梅雨
・山茶花梅雨
と季節の雨季を表現した
言葉があるんです。
順番に紹介していきますね。
菜種梅雨はいつ?いつの季語になる?
菜種梅雨は「なたねづゆ」と読みます。
3月下旬から4月上旬頃に降る雨のことを言い、
菜の花の咲くころにちなんで菜種梅雨という
名称がつけられました。
菜種梅雨の時期は、花が咲く時期と重なるため
「催花雨(さいかう)」という呼び方でも
知られています。
梅雨に関連する季語はたくさんあるので
俳句に読まれることも多いのです。
菜種梅雨を季語にした俳句は
次のようなものです。
戸障子の心張棒や菜種梅雨/山本洋子
菜種梅雨を季語としたことで
「しっとりと雨が降り続いている」
そんな情景が目に浮かびませんか?
梅雨はいつ?いつの季語になる?
梅雨は5月中旬から
7月下旬ごろまで続く雨のことを指します。
「梅雨」は俳句で6月の季語としても
使われることがあります。
「梅雨」という文字を含む季語も豊富で、
「梅雨寒」「梅雨晴れ」「梅雨明」「梅雨空」などなど
たくさんあります。
梅雨寒の竹が誘ふ外厠/斎藤玄
すすき梅雨はいつ?いつの季語になる?
すすき梅雨の時期は8月下旬から10月上旬にかけて。
すすきの時期に降る雨ということで
この名称が使われています。
別名として、「秋霖(しゅうりん)」「秋雨(あきさめ)」
「秋の長雨(あきのながさめ」などとも呼ばれています。
実は「すすき梅雨」は季語にならないのですが
「秋霖」「秋雨」は8月から10月にかけての季語です。
すすき梅雨は、しっとりとした
長い雨が続くことが特徴です。
梅雨よりは、勢いの弱い
小ぶりの雨といった印象でしょうか。
山茶花梅雨はいつ?いつの季語になる?
山茶花梅雨は「さざんかづゆ」と読み
11月下旬から12月上旬にかけてふる雨のことをいいます。
ちょうど山茶花の花が咲く時期に降る雨なので、
こちらの名称がつけられました。
比較的気候の安定している時期ですが
11月下旬から12月上旬にかけて
しとしとと降雨が続くことがあります。
山茶花梅雨の特徴としては
そこまで長期間の雨季ではないことと、
小雨であることが多いということが
挙げられます。
また、山茶花梅雨は季語にはならないため
この時期の俳句として読む場合は
シンプルに「冬の雨」とすることが多いようです。
まとめ
今回は、雨の続く季節「梅雨」について解説しました。
梅雨にもいろいろな種類があるということが
わかりましたね。
雨にもそれぞれ時期によって名称があるので
知っておくことで、雨ならではの季節にも
風情を感じることができるのではないでしょうか。
コメント