ご飯を炊くときやお米を購入するとき、
何合炊いたらいいか?
何キロのお米を買ったらいいか?
悩むことはありませんか?
この記事ではお米5キロが何合か、
また何食分になるのかをまとめています。
お米5kgは何合?10kgは?
ズバリ、
お米(精白米)5kg=約33合です。
お米1合=150gなので、
5kg(5000g)÷150g=33.33…合となります。
同じように計算すると、
10kg(10000g)÷150g=66.66…合、
2kg(2000g)÷150g=13.33…合 となります。
お米5kgは何食分になる?
一般的に、1合の米を炊いたご飯の重さは約330gとなります。
米1合(=150g)を炊くと約330gのご飯になる。
つまり、約2.2倍になるということですね。
なので米5kgを炊くと
5kg×2.2=11kgで、約11kgのご飯になるわけです。
あとは1食に食べる量が決まれば
何食分になるか計算が出来ます。
1食分を180gとすると、
11kg(11000g)÷180g=61.11…食ということで、
お米5kgは 約61食分になります。
・・・・・・
61食分と言われても…ピンと来ませんよね?
家族構成や1日に何食ご飯を食べるかで分けて、
お米5kgが何日分になるか表にまとめたので参考にして下さい。
1食/日 | 2食/日 | 3食/日 | |
1人暮らし | 61日分 | 30日分 | 20日分 |
2人家族 | 30日分 | 15日分 | 10日分 |
3人家族 | 20日分 | 10日分 | 6日分 |
4人家族 | 15日分 | 7日分 | 5日分 |
5人家族 | 12日分 | 6日分 | 4日分 |
※割り切れなくて残る端数は省略しています。
何合炊いたらいいのかわからない!
「ご飯炊いといて」って言われたけど
何合炊いたらいいのかわからない!!という方は
下表を参照してくださいね。
ここでは、ごはん180g前後を1杯として
何杯分になるかをざっくり計算しています。
性別や年代によって食べる量は前後しますので
それを踏まえて参考にしてもらえたらと思います。
合数 | 炊きあがるご飯の重さ | 杯数 |
1合 | 330g | 約2杯(165g×2杯) |
2合 | 660g | 約4杯(165g×4杯) |
3合 | 990g | 約6杯(165g×6杯) |
4合 | 1320g | 約7杯(188g×7杯) |
5合 | 1650g | 約9杯(183g×9杯) |
ちなみに我が家は「2.5合」など
中途半端な合数で炊くこともあります。
お米はカップにすりきり1杯で正確に量って
分量を守った水の量で炊く!!という
「お米のおいしい炊き方」を推奨する方には怒られそうですが笑
私は元々量り方が適当なので全然気になりません。(←すりきりとかしたことない)
ちょっとくらい適当でもおいしく炊けています笑
おいしいお米と有能な炊飯器のおかげですね。
まとめ
まとめると、
5キロのお米は約33合。
1食180gとすると、約61食分になる。
ということです。
5キロのお米は一人暮らしの人にはちょっと多めだけど、
3人家族だと結構あっという間になくなってしまいます。
何キロのお米を買うか?悩んだときに参考にしてもらえたらと思います。
コメント