ご近所への引っ越しの挨拶。
この挨拶に悩みを抱える方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
引っ越しの際、
これからお世話になる
ご近所の方への挨拶はマナー。
しかし、最近では
防犯などの観点から
引っ越しの挨拶をしない人も増えているそう。
今回は、その中でも
「戸建て」に引っ越しをした場合の
挨拶まわりについて解説しますね。
戸建へ引っ越しする予定のある方や、
詳しく知っておきたいという方に
おすすめの記事です。
引っ越し挨拶はする?しない?
少し前までは、引っ越しの挨拶まわりは
日常的な光景でしたが、
現代においてその風習は廃れてきています。
特に都会や一人暮らしの女性の
引っ越しにおいては、
その傾向が顕著に
表れているといえるでしょう。
しかし、戸建ての場合は地域の近隣住民と
交流する機会も多くなります。
これからその地域で
快適に生活していくためには
挨拶をしておいた方が無難です。
「やった方がいいですか?」と聞くなら、やる!
やった方がいいのか、
それともやらなくてもいいのか。
もしそんなふうに迷っているなら、
挨拶まわりをすることをおすすめします。
迷いが生じる=本来ならした方が良い
とわかっているけど、
いまいち決断できずに
「やらなくても良いのでは?」と
後押ししてほしい心理が
ほとんどだと思います。
そこでもし、
挨拶まわりをせずにいると、
「やっぱりやったほうがよかったかな……」
と後悔するかもしれません。
迷っているならばできる限り
行っておいたほうが良いでしょう。
ご近所の方と顔見知りになっておけば、
トラブルが起こりにくくなるだけでなく、
災害時やなにか困ったことがあっても
助け合うことができますよ。
良い関係を築き、その地域の中で
気持ちよく暮らしていくためにも
最初の挨拶は大切ですね。
地方ほど引っ越し挨拶をした方がいい
都会では、防犯上などの理由で
挨拶まわりをしない傾向にあります。
しかし、地方に引っ越す場合、
地域との密着度が高いため、
ご近所への挨拶まわりは
早めにしたほうが良いでしょう。
特に戸建ての場合、多くのところで
自治会や町内会の活動が行われています。
回覧板を回したり、
ゴミの集積所を利用したり、
地区のコミュニティに入ることは
必須になってくるでしょう。
地方の田舎になればなるほど、
マナーを重視する傾向にあるので、
気まずい思いをしないように
引っ越しの挨拶は早めに行うと良いですね。
また、子どもがいる家庭は、
子ども会などのコミュニティ活動が
あったりする地域もあります。
防犯上、顔を覚えていてもらうと、
いざという時の助けに
なってくれるかもしれません。
ペットがいる場合も、あらかじめ
「鳴き声などで迷惑をかけるかもしれない」と
事前に伝えておきましょう。
引っ越しの挨拶で怒られないために!気を付ける点は?
引っ越しの挨拶まわりをしようにも、
どこまで挨拶すれば良いのか
わからなかったりしますよね。
また、手土産もどのようなものを
選べば良いのでしょうか?
かつては「ソバ」に越してきた縁を
長く続けるという意味合いから
「引越蕎麦」が選ばれていたりしましたが、
現在はどうしたら良いのでしょう。
ここでは、
ご近所への挨拶に行く時の注意点や、
挨拶時に手渡す品物について
解説していきます。
引っ越しの挨拶はどこまでする?順番はあるの?
戸建てに引っ越した際の挨拶は、
一般的に「向こう三件両隣」
と言われています。
自宅のお向かい3件
(自宅の目の前の1件+その両隣2件)と、
左右お隣2件という意味です。
この合わせて5件に加えて、
真裏のお宅にも挨拶をします。
できれば、真裏のお宅の両隣2件
(自宅から見て斜め裏)にも
挨拶をしておいた方が良いですね。
そのほかに
自治会長さんや班長さんなど、
自治会の関係の方にも
挨拶をしておくことをおすすめします。
特に、古い住宅の土地に新築を建てたり、
中古住宅を購入したりした場合は、
ご近所の方の年齢層が大幅に違う場合もあり、
自治会の中には挨拶を重視している方も
いるかもしれません。
自治会の方がわからない場合は、
不動産会社に尋ねる、
または近隣のお宅に挨拶に行った際に
教えてもらうと良いでしょう。
一部の地域では、自治会長さんから
挨拶に来てくれる場合もあるようです。
挨拶はいつまでにする?時間は何時ごろがいい?
引っ越しの挨拶は、
引っ越しの数日前から前日がベスト。
時間帯は、早朝と夜を避け、
日中(正午〜夕方)に伺いましょう。
引っ越し当日は、
引っ越しの車や荷物が道路をふさいだり、
どうしても音が立ってしまったりと、
迷惑をかけてしまいがちです。
作業が始まる前までに、
ご近所への挨拶とあわせて
引っ越し作業をする日や時間帯を
伝えておくと良いですね。
引っ越し当日まで遠方にいて、
あらかじめ挨拶に回ることが難しい場合は、
作業が始まる前までに
近隣の方へ簡単に一言かけておくと
トラブル防止につながります。
「引っ越し作業が終わりましたら、
また改めてご挨拶に伺います」
と伝えておくと、
丁寧な印象を与えられますよ。
再訪問は3回までにしておきましょう。
それでも不在だった場合は、持参した手土産に挨拶状を添えて郵便受けに入れておきましょう。
挨拶状には、名前と引っ越してきた場所、そして「引っ越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼いたします。今後ともよろしくお願いいたします」と添えておくと良いですね。
以降、顔を合わせる機会があれば、その時に改めて挨拶を伝えると良いでしょう。
引っ越し挨拶の粗品は何がいい?
引っ越しの挨拶と一緒に手渡す手土産は、
1,000円前後のものが良いでしょう。
あまり高価なものだと、
相手に気を遣わせてしまうかもしれないので、
気楽に受け取れる品物が適しています。
自治会関係の方へは、
1,000〜2,000円程度のものが良いでしょう。
渡す品物は、
なるべく手元に残らず消費できるお菓子や、
消耗品がよく選ばれているようです。
近所の方がどのような方たちか
事前にわかっていれば、
年齢層に合わせて品物を
選びたいところですね。
しかし、新居に越してきた場合、
近隣の方の年齢や家族構成が
わからないことも多いでしょう。
その場合は、
当たり障りのない無難なものを
選ぶのが良いですね。
また、自治会関係の方以外は、
相手によって品物を変えず、
同じものを渡すようにしましょう。
違うものを渡された、
あちらの品物の方が良かった、
などトラブルになりかねません。
次に、持参する手土産について
ご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
日持ちするお菓子など
一般的な手土産としては、
クッキーやお煎餅、コーヒー、お茶などの
食品が挙げられます。
賞味期限が長く設定されている
個包装のものが良いですね。
新しい住宅街で、
ご近所の方もお子さんがいるような
若いファミリー層であれば、
お菓子は喜ばれるでしょう。
しかし、ご年配の方が多い住宅街の場合は
甘いお菓子は無難とは言えません。
糖尿病など、
持病で甘いものを制限している方もいるからです。
とはいえ、
甘いお菓子を持って引っ越し挨拶に行ったからといって
「甘いものは食べないから」
「糖尿病なのにこんなの持ってきて!」
と文句を言う人はあまりいません。
手土産が好みのものでなくても
「わざわざご丁寧に」と
受け取るのが大人のマナー。
文句を言う人は何を持って行ったって
文句を言うのですから、
「あぁ、こういう人なんだな」と思って
距離をとるようにしましょう。
タオルや洗剤などの日用品
タオルや洗剤、
石けんなどの選択肢もあります。
洗剤類は引っ越し挨拶の手土産として人気ですが、
- 洗濯洗剤はニオイなどで決まったブランドを使っている家庭が多い
- 食洗機があるので、食器用洗剤はほとんど使わないという家庭もある
という側面もあります。
悩ましいですね…。
タオルはすぐになくなる消耗品ではありませんが、
どのような家庭でも使う頻度が高いことから
ギフトとして根強い人気があります。
地域の指定ゴミ袋やティッシュなどの実用品
近年では、
市町村の指定ゴミ袋もおすすめ
となっています。
普通のゴミ袋より価格が高く、
また、必ず使用するものなので、
もらった方も嬉しいという意見があります。
その他にも
ラップやティッシュペーパー、
トイレットペーパーなども挙げられます。
絶対に使うものなので、
「もらってうれしい手土産」なのは
間違いありません。
ただ、身近な消耗品なだけに
ギフト感・特別感がなく、
年配の方や引っ越し挨拶として
こういう消耗品をもらったことのない方は
「え?!」と驚いてしまうかも。
こういった消耗品を渡す場合は
簡単にラッピングしたり、のしをつけたりして
渡すと良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、引っ越しの挨拶まわりを行う際の
マナーやタイミング、
手土産として渡す粗品の商品について
ご紹介しました。
特に品物選びは、
相手の好みがわからないため、
悩ましい問題ですよね。
しかし、引っ越しの手土産は、
あくまで「心ばかりのもの」であり、
万人に喜ばれる品物を選ぶのは
難しいことです。
そう思っておくと、
少し気が楽になると思いませんか?
きちんとマナーを守り挨拶をして、
近所の人とも良好な関係で
新生活を始めてくださいね。
コメント