筆者宅には
ブルーノのコンパクトホットプレートくんがいます。
残念ながら
購入後1年以上経つのに
2回ほどしか使われていない
不憫な子です…
でも、
ブルーノのホットプレート
人気ですよね?
人気の秘密を探って
メリットデメリットを
まとめたいと思います。
ちなみに本記事で探るのは
ブルーノの
コンパクトホットプレートです。
グランデサイズや
オーバルについては
触れませんので悪しからず。
ブルーノコンパクトホットプレートのメリットは?
①おしゃれ♡特別感が出る!
人気の理由は
このおしゃれさですね!
カラーバリエーションも豊富で
とにかくかわいい!
見た目でテンション上がるやつです。
ミッフィーデザインや
つば九郎デザインなど
遊びゴコロもあるデザインも。
探してみると
ポケモンやスヌーピーなど
様々なキャラのデザインがあります。
ギフトで贈る場合は
相手の好きなキャラクターの
デザインがないか探してみると、
意外とあるかも(^^)
ホットプレートを出すと
特別感があって
子どもも喜びます。
おしゃれなので
出しっぱなしにしていても
気にならないという
口コミもありますよ~
②コンパクトなサイズと軽さで使いやすい
コンパクトホットプレートの全体サイズは
23.5cm✕37.5cmです。
実際に食材を焼く面である
平面プレートは
A4用紙より
少し小さいくらいのサイズです。
(A4用紙は21cm✕29.7cm)
コンパクトなので
テーブルに置いても
邪魔にならないサイズ感。
平面プレートも
A4サイズくらいなので
狭いシンクでも洗いやすい!
そして
本体+平面プレート+フタの重さは
約2.3kgと軽量。
小さいので収納場所をとらず、
軽くて出し入れもラクチン。
だから普段使いしやすいという声が
多いです。
ただし、高さは14cmありますので
ご注意を。
他のプレートを重ねて収納すると
更に場所をとります。
お勧めオプションは深型のセラミックコート鍋プレート
コンパクトホットプレートは
基本セットに
平面プレートと
たこ焼きプレートが
入っています。
平面プレートのみのセットはないの?
って声をSNSで見かけますが、
平面プレートのみもあります↓
んで、
お勧めのオプションがコチラ↓
深さがあるので
お鍋も出来ます。
筆者宅は土鍋があるので
冬は当然のように
カセットコンロ+土鍋で
鍋していましたが、
土鍋洗うの重くて大変だし、
よく考えたら
コンパクトホットプレートを
使った方がラクなような…?
調べてて気づきました笑
今年の冬は
ブルーノちゃん使うかも?
ブルーノコンパクトホットプレートのデメリットは?
①思ったよりも小さい
デメリットというか
初めて見たときの感想ですね。
小さっ!!!って思いました笑
A4用紙くらいのサイズなので
まあ小さいです。
公式サイトには
サイズや使用人数目安1~3人用と
ちゃんと記載されてますが、
それでも実物を見たら小さいと
思う方が多いのだと思います。
よく食べる旦那さんや
食べ盛りの子どもがいる家庭では
3人用として使うには
厳しいかな~と思います。
(何度も調理するのが苦じゃなければいいけども)
②焼きムラがある・火力が弱い
どんなホットプレートでも
焼きムラはあるかと思います。
ブルーノのコンパクトホットプレートは
四隅が一番火が通りにくいので
知っておくと便利です。
たこ焼きプレートは
特に火の通り具合の差が
わかりやすいです。
位置を変えつつ焼くといいですよ。
火力が弱いという点については
筆者は感じませんでした。
↑こんな感じで
保温から最大250度まで
温度調節できます。
火力が足りないと感じた方は
・たこ足配線になっていないか確認
・たこ足配線ではないのに火力が弱いと感じたら初期不良の可能性もあります
また、
ランプがついたり消えたりしますが、
温度が上がりすぎたら
自動でオフ(ランプが消える)して、
温度が下がると、また
自動でオン(ランプがつく)するように
なっています。
これが嫌という方には
ブルーノのホットプレートは
お勧めしません。
③(筆者の場合)そもそもホットプレートで料理をしようという気合いがない
筆者が思いつく
ホットプレートの使い方は
焼き肉
お好み焼き
ホットケーキ
くらいのもの。
餃子を焼くのも
おいしそうとは思うのですが、
そもそもフライパンで
焼いた方が片づけラクだよね?
という思想の持ち主です。
そして
レシピサイトでよく見る
おしゃれーーな
チーズフォンデュ
チーズタッカルビ
ビビンバ
などは
めんどくさいという理由で
作る気持ちは一切湧きません←
子どもが誕生日とかに
作ってとねだってきたら
がんばって作るかもしれないレベルです…
こういう人には
ブルーノのコンパクトホットプレートは向いていません笑
お客様おもてなし用
パーティー用
と割り切って
たまーに使う用でいいなら購入。
普段使いしたい!と
憧れはあるけど
めんどくさがりさんにはお勧めしません!
憧れで終わります笑
ブルーノコンパクトホットプレートのレシピ
めんどくさがりな筆者でも
出来そう!と思えるレシピを
ピックアップしました!
レシピ検索は
個人的にはInstagramがお勧めです。
ホットプレートで焼き鳥
ナスと豚バラ大葉蒸し
これは我が家のフライパンだと
一度に作れない量を
いっぺんに作れるのでいい!!
この方は
ブルーノのホットプレートの
レシピをたくさんアップされてます!
他のレシピも見たら
作れそうなものが
見つかると思いますよ~。
たっぷり生姜うま塩鶏鍋
まとめ
メリット・デメリットは
以下の通りです。
メリット
①おしゃれで置きっぱなしでも気にならない
②小さいので洗いやすい収納しやすい
デメリット
①思ったより小さい
②焼きムラがある・火力が弱い
③そもそもホットプレート料理しない人には不要!
筆者のようなめんどくさがりには
おしゃれなホットプレートが
使いこなせないことがわかりました( ノД`)
が。
セラミックコート鍋は
使えそうな予感が…!
使ったら記事に追加でアップしますね。
コメント